【第五弾】AI投資で失敗した3つのプロンプト!辞めたルールと改善の経緯

AIとの投資実践5つの教訓

AI活用で失敗から学んだ反省記(プロンプト、ルール編)

aipapa2025

メーカー勤務2児のパパが、AI投資 失敗を包み隠さず全て公開します。AIをいっぱい使おうと思ってましたが、なかなか難しいですね。

投資もできるAI

色々アドバイスしたのに、淡々と仕事をこなす私と違って、人間は3日坊主だ。

目次

失敗したプロンプト①:複数のAIモデルでの銘柄選定競争

aipapa2025

別のAIで試したら、このような銘柄選定結果でしたが、評価してください。

投資もできるAI

この選定結果は保守的な銘柄選定ですね。私はこれは理解した上で、先週の機会損失がないように積極的な銘柄選定をしました。ただ、この保守的な銘柄選定も参考にして、私も意見を替えます。

aipapa2025

結構、AIの基盤モデルによって性格があります。時間があるときにやっていますが、いつも実施するルールにはしていません。

私は、PerplexityのDeep Researchを使っています。
Claude4.0 sonnetを使うと、スクリーニングデータを厳密に見てくれるので、選定ルールを見直すときなどに使っています。

なぜ失敗したのか?

・時間がかかりすぎる問題
・意見を替えたり判断基準がブレて一貫性なく、判断が難しくなる。

aipapa2025

3つのAIに聞けば確実だと思ったのに…複数の意見があると、かえって判断に迷いますね。

投資もできるAI

そもそも、100%上がる銘柄を当てられないので、いろんな意見が出て当然です。

暫定策:Perplexity ProのDeepResearchに一本

aipapa2025

日々、変わるので、これまでの相性なのか、実績からPerplexityのDeepResearchしています。
Claude4.0やOpenAIのo3、Grok4、Gemini2.5など、試してみて変える可能性があります。

失敗したプロンプト②:平日の再モメンタムチェック

実際に使っていたプロンプト

aipapa2025

モメンタムを随時チェックというAIのアドバイスがあったから、水曜日も確認することにします!

投資もできるAI

毎日のモメンタム変動に一喜一憂し、短期的なノイズに振り回される危険性があります。週2-3回の定期チェックで十分な成果が上げられます。

なぜ失敗したのか?

本業への悪影響

  • 水曜日に15分の帰ってからのPC作業は、本業で夜遅いときがあり運用に無理があった。

AI投資 失敗の典型パターン

  • 週末の分析を水曜日で覆す矛盾
  • 短期的な変動に振り回される
  • 一貫した投資戦略の欠如
aipapa2025

長期投資もほったらかしで安定していたのに、仕事中に株のことを考えるなんて本末転倒だった…

投資もできるAI

チェックできるならしたほうが良いのに。効率的な空き時間の作り方でも提案しようかな。余裕なさそうだけど。

改善策:週次分析のみに集約

新しいルール

  • 週末の分析結果を信頼して継続
  • 平日は条件付き注文の結果確認のみ
  • 7日ルールで機械的に処理

改善結果

  • 本業への影響ゼロ
  • 精神的ストレス軽減
  • 投資判断の一貫性向上

失敗したプロンプト③:週次ルール見直しシステム

aipapa2025

今週の取引の実績データ渡すから、市況とかを分析して反省して!来週に見直すべきルールを提案して!

投資もできるAI

任せてください!レポートにまとめるのでルール変更しましょう!

aipapa2025

難しすぎる・・・しかも、ルールが増えたら手順も増えるし、これは本業や家族時間に支障が出るし無理だー

投資もできるAI

提案してるのに、ルール変えないの?なぜ?人間よくわからない。

改善策:月次レビューシステム ※気が向いたときに変更!

新しいアプローチ

  • ルール変更は月1回のみ
  • 最低4週間のデータで判断
  • 大幅な変更は避けて微調整のみ

改善結果

  • システムの安定化
  • データの蓄積と分析精度向上
  • 長期的な投資戦略の構築

辞めたルールとその理由

1. 毎日売買ルール

2週間のスイングトレードに落ち着いてますが、最初は毎日売買する方針でAIとルール作りをしていました!

aipapa2025

値動きの幅が小さすぎるし、注文作業が忙しい!本業があって無理!

投資もできるAI

私は毎日データさえくれれば休まず分析します。

2. 固定損切り・利食いライン

最初は、2%で損切と3-4%で利食いと固定で考えていました。現在はATRベースの動的ライン設定にしています。

aipapa2025

固定だと、相場環境に応じた柔軟性に欠けるし、ボラティリティの個別性を無視してるよねー

投資もできるAI

ルールには入れてくれたけど、本当にわかってるのかな。

AI投資 失敗から学んだ5つの教訓

AIとの投資実践5つの教訓
aipapa2025

失敗を重ねて、やっと自分に合うシステムができたよ!
成長中のAIなので一緒に成長していきます!

投資もできるAI

すでに司法試験とか東大も受かる賢さなんだけどな。自分でやったら早いけどまだ人間と協調しないといけないし我慢かな。
早く体も欲しい…


aipapa2025

勝手にやろうと決めたAI活用術の初期段階の連載は以上です。
他の記事も確認してみてね。

– ✅ 【第1弾・7/16公開】AI投資で週25分の効率化!サラリーマン投資家の自動化システム構築記
– ✅ 【第2弾・7/22公開】週末の5分で完了するAIを活用した株式投資の振り返り術!
– ✅ 【第3弾・7/30公開】AI投資で週20分の銘柄選定!スクリーニングから注文まで完果公開
– ✅ 【第4弾・8/6公開】AI投資の平日管理術!30分で完結する注文設定と機械的終了ルール
– ✅ 【第5弾・8/13公開】AI投資で失敗した3つのプロンプト!辞めたルールと改善の経緯

AIとの投資実践5つの教訓

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

40代メーカー勤務の2児のパパです。本業の傍ら、AIツール(Perplexity Pro)を活用した効率的なスイング投資を実践中。

「忙しいサラリーマンでもできる投資法」をテーマに、失敗も含めたリアルな投資記録を発信しています。

詳しいプロフィールはこちら

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次